31.1 審判は、異議を申し立てずにバッターをアウトにしてはならない。
いずれの審判も、野手が異議を申し立てない限り、法の下でアウトになっていても、バッターをアウトにしてはならない。これは、いずれかの法の下でアウトになっているバッターが、異議を申し立てずに改札を出ることを妨げるものではない。ただし、31.7の規定に注意すること。
31.2 バッター解雇
バッターは、次の場合に解雇されます。
審判員によって与えられたか、上訴時に
またはいずれかの法律の下でアウトになり、31.1のようにウィケットを離れる。
31.3 上訴のタイミング
上訴が有効であるためには、ボウラーが助走を開始する前、または助走がない場合は次のボールを出すためのボウリング動作を開始する前で、タイムがコールされる前に行われなければならない。
オーバーのコールは、タイムがコールされていない限り、後続のオーバーの開始前に行われた上訴を無効にしない。第12.2条 (タイムのコール) および第17.2条 (オーバーの開始) を参照。
31.4 上訴「どうだ?」
上訴「どうだ?」には、アウトになるすべての方法が含まれる。
31.5 上訴への応答
ストライカーの最終審判員は、35条 (ウィケットをヒット)、39条 (スタンプアウト)、38条 (ランアウト) のいずれかに起因する上訴がウィケットキーパー側で発生した場合、すべての上訴に応答しなければならない。ボウラーの最終審判員は、その他のすべての上訴に応答しなければならない。
上訴が行われた場合、各審判員は、自己の管轄に属する事項について回答しなければならない。
打者がNot outと判定された場合、いずれの審判員も、31.3条に従って行われた上訴が自己の管轄に属する事項であるときは、上訴に応答することができる。
31.6 審判員による協議
各審判員は、自己の管轄に属する事項について上訴に回答しなければならない。他の審判員の方が見ることができる立場にあったかもしれない点について疑義がある場合には、その点について他の審判員と協議し、決定を下すものとする。協議の後になお疑義が残る場合には、決定はNot outとする。
31.7 誤解してウィケットを離れるバッター
アウトされていないバッターがアウトと誤解してウィケットを離れたと認める場合には、審判は介入しなければならない。介入する審判は、守備側によるそれ以上の行動を防ぐためにデッドボールをコールし、合図し、バッターをリコールしなければならない。
バッターは、次の配信のためにボールがプレーされる瞬間まではいつでもリコールすることができる。ただし、イニングの最終ウィケットである場合は、審判がフィールドを離れる瞬間までとする。
31.8 審判の撤回
守備側の主将は、審判の管轄権を有する審判の同意を得た場合に限り、審判を撤回することができる。このような同意が得られた場合、該当する審判は決定を取り消し、バッターをリコールしなければならない。
審判の撤回は、次の送球のためにボールがプレーに出た瞬間、またはイニングが終了した場合は審判がフィールドを離れる瞬間までに行わなければならない。